子供用の花粉症の市販薬は?喉の痛みは?医療費控除は?
子供が花粉症で苦しんでいるのは、見ていてつらいですね。
子供用の花粉症の市販薬はあるの?
喉の痛みを訴えてきたら?
また、親や子供がそろって花粉症だったりすると、医療費も結構かかると思います。
これは、特に確定申告では気になるところですが、花粉症って医療費控除の対象なのでしょうか。
子供の花粉症に効果的な市販薬とは?
日本人の多くの人が毎年悩まされる花粉症。
スギをはじめとする花粉の飛散が原因で、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみ・充血、涙目などのアレルギー症状を発するものです。
要するにアレルギー性鼻炎の一種なのですが、喉や皮膚のかゆみ、あるいは喉の痛みを訴えるケースも多々あります。
子供の場合、鼻の穴が大人よりも小さい分、くしゃみよりも鼻づまりが症状として現れやすくなります。
鼻水も、大人の場合、粘り気のないサラッとしていますが、子供はちょっとネバネバした鼻水が多くなっています。
また、子供の場合、目がかゆいと、目の周りをゴシゴシこすったりかいてしまい、腫らしてしまっていますね。
それに、外で遊んでいて、花粉を吸い込んだり飲み込んだりして、そのために咳き込んだり、下痢や腹痛を起こしたりすることもあります。
子供に花粉症の薬を服用させる場合、炎症を鎮める効果が強いステロイド系の薬は避けましょう。
長期間の服用は、成長ホルモンの抑制による成長障害の恐れがあります。
ただ、花粉症の症状が重い場合、医者が診断して、ステロイドの成分が少ない点眼薬や点鼻薬が処方されることがあり、こちらは大きな問題はないと思います。
一方、アレルギー性鼻炎や花粉症に効くとされる抗ヒスタミン薬に関しては、子供あるいは小児向けのものが市販薬として出回っており、これらを適宜使用するのがいいでしょう。
ただ、どんな薬もそうですが、市販薬をあまり長期的に使用することは、子供の体に負担が大きいです。
ですので、様子を見ながら、例えば1〜2日程度服用したら、ちょっと間をおいて様子を見るなど、親や保護者が気を使ってあげる必要がありますね。
のどの痛みにはどのように対処するの?
花粉症の場合、のどの痛みも発生するケースがあります。
最初はくしゃみや鼻水などで、そのうち喉がイガイガしてくる感じが現れたり、痛くなったりしてきますよね。
子供の場合、外で遊ぶ機会が多いので、飛散している花粉を吸い込む確率も高くなります。
マスクや帽子などでブロックしていても、服などにくっついて、外から持ち込んだ花粉が家に残ったりして、鼻や目だけでなく、のども痛めてしまいやすいかもしれません。
鼻水をすすると、鼻水は鼻腔の奥から喉へと落ちていくので、その花粉などが混ざっていれば、喉でアレルギー反応を起こしたりすることも考えられるようです。
喉が痛くて咳き込んで、そのうち喘息のような症状になってしまったら大変です。
症状としては、痛むのは喉だけなのか、鼻水やくしゃみに加えて喉も痛んできたのか、あるいは痛む原因は風邪かもしれませんし、一度医者に診てもらって、喉だけでなく、鼻のほうも治してもらうことです。
そして、薬を処方してもらうとともに、ちゃんと手を洗い、うがいをすること。
喉の痛みや咳は、喉が乾燥してきても生じるので、水やお茶をある程度飲んで水分を喉に与えることでも、結構効くと思います。
濃い塩水などは、かえって喉が乾いてしまったりするので、例えばイソジンをうんと薄めてうがいするといったやり方が、効果があるようです。
子供が目をやたらこすっていたり、くしゃみや鼻水などで苦しんでいるのは、見ている側もつらいですね。
さらに、のどの痛みでつらそうな顔してたり、夜寝るときに咳こんでいたりされると、さらに心配になりますよね。
なので、耳鼻咽喉科、あるいは小児科に行って、よく見てもらい、常備薬を用意しておくことも大事だと思います。
夜間に子供の症状を見ていて、親や保護者がおろおろしないことも重要ですね。
医療費控除の適用とは!?
医療費控除は、自分自身とその家族や親族のために医療費を支払った時に、一定の金額の所得控除を受けることができるというものです。
対象期間は1〜12月の1年で、対象となる金額は、
(実際に支払った医療費の合計)−(保険金などで補填される金額)−(10万円)
という計算式に基づく金額となります。
つまり、基本的に医療費控除の対象は、医療費が年間で10万円を超えた場合に適用されるのです。
なお、この10万円に関しては、その年の所得金額が200万円以下の場合、その5%が対象となります。
花粉症の治療費や薬代は、この医療費控除の対象となります。花粉症の市販薬を薬局やドラッグストアで買った場合も、控除の対象になります。
ただし、この医療費控除に関しては、治療のための薬は対象になりますが、予防のための薬などは対象外です。
なので、うがい薬や花粉症対策としてのマスク・ティッシュは、対象外です。その辺を踏まえて、確定申告のために領収書をきちんと保存しておきましょう。